Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 
図77.2
×
›本文へ
画像をご覧になるには
ご契約が必要となります アカウントをお持ちの方は ログイン

ご購入はこちら
A,屍体右手の前後X線写真.白く写ったワイヤーは,屈筋支帯の中央部(横手根靱帯)および屈筋支帯の遠位部からなる古典的な屈筋支帯の近位および遠位を示す.近位端は豆状骨(P)の遠位側面にあり,遠位端は有鉤骨(H)のフックの遠位にあることに留意する.B,3つの部分からなる屈筋支帯(1〜3)は母指球筋(A)と小指球筋(B)の間の厚い腱膜からなる.母指球筋は屈筋支帯の遠位部である古典的屈筋支帯の橈側半分(3)に付着している.大菱形骨稜(T)と舟状骨結節(S)も示した.近位3分の1の屈筋支帯(1)は尺側手根屈筋(U)および橈側手根屈筋(R)の深層を走行する.橈側手根屈筋腱は,近位部と中央部の境界部で屈筋支帯を突き抜けて舟状骨大菱形骨の骨溝を通過する.F,前腕筋膜;M,第三中手骨.

出典

img 1:  A from and B redrawn from Cobb TK, Dalley BK, Posteraro R, et al: Anatomy of the flexor retinaculum, J Hand Surg Am18A:91–99, 1993.